晴れ9日目
ちょっともろもろ厳しい状況が発生してなんだか。。。
2015/04/30
2015/04/29
目論見通り!
晴れ8日目。
雲が多めで太陽も隠れがちだったので、
そこそこ過ごしやすかったです。
午前中は、ひたすらひたすら草刈り。
草刈機の振動をずっと体に受け続けるので、
疲れるというか、ぐったりきます。ふぃ。。。
さて、昨日、マルチ張り完了! って書きましたが、
実は借りている畑の稼働率はホボ100%です。
このままだと、秋冬野菜を植える場所がない・・・
春野菜の後を片付けてまわすことはできるけど、
それだけじゃ足りないしなぁ。
どうしたもんかなぁ。まぁなんとかなるかー
ってテキトーに思っていたんですが、まぁ思惑はあって。
じゃじゃーん。
いきなり意味不明な画像(笑)
実は、今回畑を借りるときに地域の農業委員の方に相談したとき、
休耕田だった①~⑤を借りられる、という話でした。
最初は。
そう、最初は。
手続きを進めていくと、①~⑤の所有者(3人)のうち一人が、
「ちょっと待ってほしい」と言ってると、農業委員さん。
え、もしかして、その方の畑って・・・
はい、②と④でした。。。
って、おい! 真ん中やんけ!
③とか、まとまってるから借りようと思ったのに、
はぐれたら、こんな微妙な形なん使いにくいやんけ!
と思ったのですが、田舎の「ちょっと待って」は、
まぁぶっちゃけ、「ノー」の婉曲表現なので、
諦めて⑥を追加で借りることに。
これで春夏野菜はなつとかなるかな~、と思いつつ、
借りた畑をシッカリやって、
②と④の持ち主の人に「やっぱ借りてくれ」って言わせたんねん
と胸の奥で闘志を燃やしていたところ、
早くも借りられることになりました。
いや、ほんと早ぇな(笑)
いろいろ言いたいことがあるようなないようなアレですが、
まぁまぁ、とりあえず、秋冬用の圃場を確保できて一安心。
ほんとはまだ2枚くらい欲しいんだけどなぁ。
まぁなんとかなるかな~
雲が多めで太陽も隠れがちだったので、
そこそこ過ごしやすかったです。
午前中は、ひたすらひたすら草刈り。
草刈機の振動をずっと体に受け続けるので、
疲れるというか、ぐったりきます。ふぃ。。。
さて、昨日、マルチ張り完了! って書きましたが、
実は借りている畑の稼働率はホボ100%です。
このままだと、秋冬野菜を植える場所がない・・・
春野菜の後を片付けてまわすことはできるけど、
それだけじゃ足りないしなぁ。
どうしたもんかなぁ。まぁなんとかなるかー
ってテキトーに思っていたんですが、まぁ思惑はあって。
じゃじゃーん。
いきなり意味不明な画像(笑)
実は、今回畑を借りるときに地域の農業委員の方に相談したとき、
休耕田だった①~⑤を借りられる、という話でした。
最初は。
そう、最初は。
手続きを進めていくと、①~⑤の所有者(3人)のうち一人が、
「ちょっと待ってほしい」と言ってると、農業委員さん。
え、もしかして、その方の畑って・・・
はい、②と④でした。。。
って、おい! 真ん中やんけ!
③とか、まとまってるから借りようと思ったのに、
はぐれたら、こんな微妙な形なん使いにくいやんけ!
と思ったのですが、田舎の「ちょっと待って」は、
まぁぶっちゃけ、「ノー」の婉曲表現なので、
諦めて⑥を追加で借りることに。
これで春夏野菜はなつとかなるかな~、と思いつつ、
借りた畑をシッカリやって、
②と④の持ち主の人に「やっぱ借りてくれ」って言わせたんねん
と胸の奥で闘志を燃やしていたところ、
早くも借りられることになりました。
いや、ほんと早ぇな(笑)
いろいろ言いたいことがあるようなないようなアレですが、
まぁまぁ、とりあえず、秋冬用の圃場を確保できて一安心。
ほんとはまだ2枚くらい欲しいんだけどなぁ。
まぁなんとかなるかな~
2015/04/28
今シーズンのマルチ張り完了!
晴れ7日目。
午前中は暑かったのですが、
午後からは曇りがちで涼しくて作業しやすい感じ。
さてさて、ついに、夏野菜畝のマルチ張り完了しました!
ゴールデンウィークに入ると、
まわりの田んぼに水を入れ始めはるから、
隣接している田んぼから畑に水が染みこんできてしまうため、
休みに入るまでに終わらせたかったので良かったです◎
これで、いまのタイミングでマルチを張りたいところは、
ぜんぶ張れたはず。
マルチ無しで栽培しようとしているとこの、
気が変わらない限りですが。
次にマルチを張るのは、冬野菜準備が始まる7月か8月かな~
この数日間にやった分だけじゃありませんが、
今シーズン張ったマルチの総延長は、2キロ強くらい。
去年は1キロ!とか言ってたと思うので、
作付量が約2倍になった(なる)ということか。
ふぇ~(ってまぁこれでも他の農家さんと比べたらマダマダですが)
こちらは、最後にマルチ張りをした畑。
終わったのが19時だったので、ほんとギリギリやった。
この畑は台形なので、
ちょっとやりにくいなぁ、と思っていたんですが、
他の畑で使ったマルチの残りを、
いい感じにさばけるというメリットを発見(笑)
写真の下に転がっている棒っぽいのが、マルチの筒の残骸です。
さてさて、仕事もキリよく終わったので、
忘れていた月一贅沢の福知山温泉に行ってこよ~っと◎
午前中は暑かったのですが、
午後からは曇りがちで涼しくて作業しやすい感じ。
さてさて、ついに、夏野菜畝のマルチ張り完了しました!
ゴールデンウィークに入ると、
まわりの田んぼに水を入れ始めはるから、
隣接している田んぼから畑に水が染みこんできてしまうため、
休みに入るまでに終わらせたかったので良かったです◎
これで、いまのタイミングでマルチを張りたいところは、
ぜんぶ張れたはず。
マルチ無しで栽培しようとしているとこの、
気が変わらない限りですが。
次にマルチを張るのは、冬野菜準備が始まる7月か8月かな~
この数日間にやった分だけじゃありませんが、
今シーズン張ったマルチの総延長は、2キロ強くらい。
去年は1キロ!とか言ってたと思うので、
作付量が約2倍になった(なる)ということか。
ふぇ~(ってまぁこれでも他の農家さんと比べたらマダマダですが)
こちらは、最後にマルチ張りをした畑。
終わったのが19時だったので、ほんとギリギリやった。
この畑は台形なので、
ちょっとやりにくいなぁ、と思っていたんですが、
他の畑で使ったマルチの残りを、
いい感じにさばけるというメリットを発見(笑)
写真の下に転がっている棒っぽいのが、マルチの筒の残骸です。
さてさて、仕事もキリよく終わったので、
忘れていた月一贅沢の福知山温泉に行ってこよ~っと◎
2015/04/27
夏野菜定植開始!
晴れ6日目。
今日も夏野菜の畝の準備にいそしもうと思っていて、
朝からマルチを張っていたんですが、
なんかずっと風が強くかったので、他の作業をすることに。
ということで、苗の定植作業を。
ナス・ピーマン・トウガラシの第一弾を植えました◎
今年から新しく借りた畑も、ようやく畑っぽくなってきたな~
それにしても、暑い日が続きます。
県内では真夏日になったところも出たとか。
まだ4月なんですけど・・・
育苗ハウスが暑くなりすぎて、苗の調子がイマイチです。
ちょっと、播き直さないといけないなぁ
今日も夏野菜の畝の準備にいそしもうと思っていて、
朝からマルチを張っていたんですが、
なんかずっと風が強くかったので、他の作業をすることに。
ということで、苗の定植作業を。
ナス・ピーマン・トウガラシの第一弾を植えました◎
今年から新しく借りた畑も、ようやく畑っぽくなってきたな~
それにしても、暑い日が続きます。
県内では真夏日になったところも出たとか。
まだ4月なんですけど・・・
育苗ハウスが暑くなりすぎて、苗の調子がイマイチです。
ちょっと、播き直さないといけないなぁ
2015/04/26
ひたすら畝準備
晴れ5日目。
今日もトラクタを乗り回して、マルチを張り続ける一日。
今日はホンマにそれしかしてない・・・笑
ようやく果菜類の畝の準備が一部ですができたので、
苗の定植もボチボチやっていこうかな~
植えたいものも溜まってきたし。
それにしても、この晴れはいつまで続くんだろうか。
天気予報に雨マークが見当たりません。
先日まで「雨ばっかやん!」て言っておいてなんですが、
こう両極端な天気はなかなかやりにくいですね。
雨と晴れがバランスよく移り変わってくれたらいいんですが、
まぁ、そんなうまい話はないか。
今日もトラクタを乗り回して、マルチを張り続ける一日。
今日はホンマにそれしかしてない・・・笑
ようやく果菜類の畝の準備が一部ですができたので、
苗の定植もボチボチやっていこうかな~
植えたいものも溜まってきたし。
それにしても、この晴れはいつまで続くんだろうか。
天気予報に雨マークが見当たりません。
先日まで「雨ばっかやん!」て言っておいてなんですが、
こう両極端な天気はなかなかやりにくいですね。
雨と晴れがバランスよく移り変わってくれたらいいんですが、
まぁ、そんなうまい話はないか。
2015/04/25
この子たちもようやく発芽
晴れ4日目。
ガシガシ作業を進めたいところですし、
実際に進めていますが、
しばらく晴れは続きそうなので、
あまり根を詰めすぎずにぼちぼちやっています。
あせるなあせるなあせるな。
ということで、今日もトラクタに乗ったり、
マルチを張ったり、肥料を撒いたり、もろもろの作業をしたり。
葉物の第3弾も播種しました。
畝4本分。
本当は、2本はゴボウを植えるつもりだったのですが、
どうせまた浸水してしまうと思うので、
深く根を伸ばすゴボウには向かないと判断して、
4本とも葉物野菜を播くことにしました。
うーん、でも、ゴボウどこに植えようか。
もう空きがないんだけども。。。
こちらは、発芽してきたネギたち。
ひょろっとしていて、
曲がっている(先端がマダ土に埋もれている)子たちです。
育苗ハウスで苗を作ろうと思っていたのですが、
スペースが足りないので、畑で育苗することにしました。
播種してから発芽するまで、通常の倍くらいかかったので、
失敗したか・・・、種買い直すか?と逡巡していたので、一安心。
いやはや、ほんと、この4月上中旬の天気には惑わされるぜ。
発芽して一安心とはいえ、これからは雑草との戦いや。ひぇっ
ガシガシ作業を進めたいところですし、
実際に進めていますが、
しばらく晴れは続きそうなので、
あまり根を詰めすぎずにぼちぼちやっています。
あせるなあせるなあせるな。
ということで、今日もトラクタに乗ったり、
マルチを張ったり、肥料を撒いたり、もろもろの作業をしたり。
葉物の第3弾も播種しました。
畝4本分。
本当は、2本はゴボウを植えるつもりだったのですが、
どうせまた浸水してしまうと思うので、
深く根を伸ばすゴボウには向かないと判断して、
4本とも葉物野菜を播くことにしました。
うーん、でも、ゴボウどこに植えようか。
もう空きがないんだけども。。。
こちらは、発芽してきたネギたち。
ひょろっとしていて、
曲がっている(先端がマダ土に埋もれている)子たちです。
育苗ハウスで苗を作ろうと思っていたのですが、
スペースが足りないので、畑で育苗することにしました。
播種してから発芽するまで、通常の倍くらいかかったので、
失敗したか・・・、種買い直すか?と逡巡していたので、一安心。
いやはや、ほんと、この4月上中旬の天気には惑わされるぜ。
発芽して一安心とはいえ、これからは雑草との戦いや。ひぇっ
2015/04/24
不安の芽、出芽
晴れ3日目。今日も暑くなりました。
今日はトラクタデー!
一番優先順位が高い果菜類予定の畝を仕上げたいところですが、
水はけがあまり良くはないので(そんなに悪くもないけど)、
優先順位は低いけど水はけの良い圃場を。
昼から少しだけ用事があったので、午前中だけでしたが。
用事が終わって昼休憩の後は、
別の圃場でまたまたトラクタしたり、他の作業をしたり。
さて、この子、誰かわかるでしょうか?
答えは、ジャガイモです!
3月下旬に植えてから、寒い日や雨の日が多かったので、
種芋が土の中で腐ってしまって、
出芽率がめっちゃ悪いのでは・・・、とずっと不安でしたが、
まぁまぁ育ってきてくれて一安心。
メインの品種はやはり出芽率も良く、
希少種はいまひとつ。まぁでも、これからもまだ少し出てくるかな。
ジャガイモとかサトイモとかは、
植えてから芽が出てくるまで不安でたまらないので、
なかなか大変です(笑)
今日はトラクタデー!
一番優先順位が高い果菜類予定の畝を仕上げたいところですが、
水はけがあまり良くはないので(そんなに悪くもないけど)、
優先順位は低いけど水はけの良い圃場を。
昼から少しだけ用事があったので、午前中だけでしたが。
用事が終わって昼休憩の後は、
別の圃場でまたまたトラクタしたり、他の作業をしたり。
さて、この子、誰かわかるでしょうか?
答えは、ジャガイモです!
3月下旬に植えてから、寒い日や雨の日が多かったので、
種芋が土の中で腐ってしまって、
出芽率がめっちゃ悪いのでは・・・、とずっと不安でしたが、
まぁまぁ育ってきてくれて一安心。
メインの品種はやはり出芽率も良く、
希少種はいまひとつ。まぁでも、これからもまだ少し出てくるかな。
ジャガイモとかサトイモとかは、
植えてから芽が出てくるまで不安でたまらないので、
なかなか大変です(笑)
2015/04/23
ひりょうまきんぐ
今日も晴れの一日。
トラクタかけようかな、と思ったのですが、
しばらく晴れが続きそうなので、
焦ることもないかと思い、他の作業をすることに。
ということで、ひたすら肥料まきを。
夏日になるくらい暑くて日差しも強く、
そんな中、黙々と歩きまわって肥料を撒きまくっていたら、
軽く熱中症気味になってしまいました・・・
つい先日まで雨やら寒い日やらだったので、
マダ体がこの暑さに順応してない感じ。
他にも細々とした作業など。
ふぃー
トラクタかけようかな、と思ったのですが、
しばらく晴れが続きそうなので、
焦ることもないかと思い、他の作業をすることに。
ということで、ひたすら肥料まきを。
夏日になるくらい暑くて日差しも強く、
そんな中、黙々と歩きまわって肥料を撒きまくっていたら、
軽く熱中症気味になってしまいました・・・
つい先日まで雨やら寒い日やらだったので、
マダ体がこの暑さに順応してない感じ。
他にも細々とした作業など。
ふぃー
2015/04/22
まさかの水田化
今日は気持ちよく晴れました。
米の産地でもあるこのあたりでは、
そろそろ田植えの準備も本格化しています。
(ぼくは作っていませんが・・・)
今朝、畑に行ってみると、春野菜を植えている畑が、
なんと水田になっていました。。。
水路の上手の田んぼが水を入れていたのですが、
凄まじい勢いで入水して、溢れて、ぼくの畑に浸水・・・
さらに、畑の横の排水路が、去年夏の災害で泥に埋もれていて、
なぜか業者さんの作業の対象外になっていて、
しかも日役でもスルーされていて、溝が埋まったまんまで、
その溝からも溢れて浸水・・・
呆然としそうになりましたが、そんな間もなく必死で対応。
朝はじめて見たときは、畝の上しか見えていませんでしが、
だいぶ排水することができました。
・・・でも、完全に水を抜くのはかなり難しそう。。。
ちょろちょろと水が入ってきているっポイし。
野菜もだいぶダメになってしまったやろうなぁ。
ただでさえ生育遅い&量も少ないのに。。。
無事な子がいるといいけど・・・
米の産地でもあるこのあたりでは、
そろそろ田植えの準備も本格化しています。
(ぼくは作っていませんが・・・)
今朝、畑に行ってみると、春野菜を植えている畑が、
なんと水田になっていました。。。
水路の上手の田んぼが水を入れていたのですが、
凄まじい勢いで入水して、溢れて、ぼくの畑に浸水・・・
さらに、畑の横の排水路が、去年夏の災害で泥に埋もれていて、
なぜか業者さんの作業の対象外になっていて、
しかも日役でもスルーされていて、溝が埋まったまんまで、
その溝からも溢れて浸水・・・
呆然としそうになりましたが、そんな間もなく必死で対応。
朝はじめて見たときは、畝の上しか見えていませんでしが、
だいぶ排水することができました。
・・・でも、完全に水を抜くのはかなり難しそう。。。
ちょろちょろと水が入ってきているっポイし。
野菜もだいぶダメになってしまったやろうなぁ。
ただでさえ生育遅い&量も少ないのに。。。
無事な子がいるといいけど・・・
2015/04/21
晴れ・・・ない
今日からいい天気。
・・・という予報だったのですが、
なんかあまり晴れずに、肌寒い一日でした。
昼からは、ひさしぶりにそこそこの量を収穫&出荷準備。
年明けにトンネル栽培で実験的に栽培してみて、
上手くいった子たちを出荷しました。
ちょっと、というか、かなり特殊な出荷形態で、
初めて出荷するところだったので、なかなか手こずった。。。
・・・という予報だったのですが、
なんかあまり晴れずに、肌寒い一日でした。
昼からは、ひさしぶりにそこそこの量を収穫&出荷準備。
年明けにトンネル栽培で実験的に栽培してみて、
上手くいった子たちを出荷しました。
ちょっと、というか、かなり特殊な出荷形態で、
初めて出荷するところだったので、なかなか手こずった。。。
2015/04/20
あせるなあせるなあせるな
今日はかなりの強風が吹き荒び、大雨が殴りつける、
台風のような一日でした。。。
まぁでもようやくこの雨が過ぎると、
梅雨(?)明けのようです。
畑が乾いたら、遅れをガンガン取り戻さなきゃ。
まぁそんな天気だったので、今日は育苗作業を少しだけ。
育苗ハウス、ついに乗車率100%を突破してしまいました。
植えられる子たちはいないけどまだ苗は増える予定なので、
もう外に出していくしかないかな・・・。
この4月で独立就農して1年。2年目がはじまったところです。
なので、地域の有機農家で、ほぼ一番新米。
お世話になっている農家さんや
仲良くさせてもらっている農家さんたちは、
もう何年も農業を営んできた方たちばかりなので、
経営の規模や、作業の質・速さなどで、
かなり差があるんですよね。
なので、周りの方々の状況を見て、ヘコむというか、
オレこのままじゃマズイな・・・、って思うこと頻りです。
が、まぁ、冷静になってみると、
数年の経験・蓄積の分差があるのだから、
現時点でレベルが違うのは当たり前のこと。
(もちろん、それを言い訳にしていてはいけませんが)
そういうこともあって、
毎日、「あせるなあせるなあせるな」って、
心のなかで何度も何度も唱える日々です。
目の前の、できることを、丁寧に。
台風のような一日でした。。。
まぁでもようやくこの雨が過ぎると、
梅雨(?)明けのようです。
畑が乾いたら、遅れをガンガン取り戻さなきゃ。
まぁそんな天気だったので、今日は育苗作業を少しだけ。
育苗ハウス、ついに乗車率100%を突破してしまいました。
植えられる子たちはいないけどまだ苗は増える予定なので、
もう外に出していくしかないかな・・・。
この4月で独立就農して1年。2年目がはじまったところです。
なので、地域の有機農家で、ほぼ一番新米。
お世話になっている農家さんや
仲良くさせてもらっている農家さんたちは、
もう何年も農業を営んできた方たちばかりなので、
経営の規模や、作業の質・速さなどで、
かなり差があるんですよね。
なので、周りの方々の状況を見て、ヘコむというか、
オレこのままじゃマズイな・・・、って思うこと頻りです。
が、まぁ、冷静になってみると、
数年の経験・蓄積の分差があるのだから、
現時点でレベルが違うのは当たり前のこと。
(もちろん、それを言い訳にしていてはいけませんが)
そういうこともあって、
毎日、「あせるなあせるなあせるな」って、
心のなかで何度も何度も唱える日々です。
目の前の、できることを、丁寧に。
2015/04/19
サトイモ植えました
今日は雨が降ったり止んだり。
昨日の夜の予報では、
雨の降り出しは7時か8時くらいとなっていたので、
5時半くらいから一仕事しようと思っていたのですが、
3時半くらいに雨の降る音で目が覚めてしまいました。
しくしく。。。
ということで、今日はのんびりモード。
昼からは日役で、畑のある地域の溝掃除も。
先日、サトイモを植えました。
昨年度、他の野菜に比べて多めに植えて、
災害にも負けずに元気に育ってくれて助けられたサトイモたち。
収穫せずに種芋として残しておいた子たちを植えました。
種芋の生存率が思った以上に良くて、
かなりの数が確保できたので、またかなり多めに植えました(笑)
サトイモは、評判の良い野菜のひとつなので、
また秋以降のシーズンが楽しみです◎
昨日の夜の予報では、
雨の降り出しは7時か8時くらいとなっていたので、
5時半くらいから一仕事しようと思っていたのですが、
3時半くらいに雨の降る音で目が覚めてしまいました。
しくしく。。。
ということで、今日はのんびりモード。
昼からは日役で、畑のある地域の溝掃除も。
先日、サトイモを植えました。
昨年度、他の野菜に比べて多めに植えて、
災害にも負けずに元気に育ってくれて助けられたサトイモたち。
収穫せずに種芋として残しておいた子たちを植えました。
種芋の生存率が思った以上に良くて、
かなりの数が確保できたので、またかなり多めに植えました(笑)
サトイモは、評判の良い野菜のひとつなので、
また秋以降のシーズンが楽しみです◎
2015/04/18
初トラクタライト
ふぃー、今日はいい天気な一日でした。
週の頭から、この週末はトラクタをガンガンやったるで!
って目論んでいたんですが、
昨日になって、日曜日がまさかの雨マーク・・・。
ということで、今日は勝負の日となりました。。
まずは朝一から9時半まで畑で苗の定植作業など。
んで、10時から14時までは、こんな日に会合&会食・・・泣笑
でも、美味しい昼食でガッツリエネルギーチャージ!
そして、14時半から19時過ぎまでトラクタを乗り回しました。
初めてトラクタのライト使った(笑)
これで、いま稼働しているすべての畑に畝が立ちました。
・・・と言っても、まだ肥料撒いたりマルチ張ったりは、
できていない畝がほとんどですけどね~
盛りだくさんの一日でした。まる。
週の頭から、この週末はトラクタをガンガンやったるで!
って目論んでいたんですが、
昨日になって、日曜日がまさかの雨マーク・・・。
ということで、今日は勝負の日となりました。。
まずは朝一から9時半まで畑で苗の定植作業など。
んで、10時から14時までは、こんな日に会合&会食・・・泣笑
でも、美味しい昼食でガッツリエネルギーチャージ!
そして、14時半から19時過ぎまでトラクタを乗り回しました。
初めてトラクタのライト使った(笑)
これで、いま稼働しているすべての畑に畝が立ちました。
・・・と言っても、まだ肥料撒いたりマルチ張ったりは、
できていない畝がほとんどですけどね~
盛りだくさんの一日でした。まる。
2015/04/17
しいたけしこみ
今日も晴れ。日差しが強くて、ひさびさに、首が焼ける感覚。
こういう季節がきたんだなぁ。
さて、今年からイロイロと新しい試みを目論んでいますが、
目玉のひとつの仕込みをしました。
こちらが作業風景。
さて、これ、何をしているかわかりますか??
そう、原木シイタケの仕込みです!
あらかじめ切り出してもらったクヌギの木(丹波産!)に、
ドリルで穴を開けて、そこにシイタケ菌を埋め込んでいきます。
今回、初めての作業なので、
いつもお世話になっている農家さんにまたまたお世話になり、
一緒に作業させていただきました。
太い木から細めの木まで、おそらく150本くらい、
穴を開けて、菌を埋め込んで、運んで、の体力勝負。
なかなか体にきました。
ぼくは初めてなので実験的に、ということで、30本分。
畑の一角に設置した遮光ネットアーチの中で、
しばらく伏せこみます。
たまたま昼休憩をしているときに、
うかがっていた農家さんの知り合いの方がいらっしゃって、
その方が原木シイタケのベテランさんだったので、
いろいろやり方を詳しく教えてくださりました。
なんという幸運!
さてさて、順調に行けば、
早ければ秋に収穫できるかもしれませんが、
どうなることやら。
原木で育てたシイタケは、
普通に売っているシイタケ(菌床栽培)のものとは、
香りも味も段違いですので、ぜひ味わっていただきたいです。
あ~、いまから楽しみやな~。いひひが止まらんぜ。
こういう季節がきたんだなぁ。
さて、今年からイロイロと新しい試みを目論んでいますが、
目玉のひとつの仕込みをしました。
こちらが作業風景。
さて、これ、何をしているかわかりますか??
そう、原木シイタケの仕込みです!
あらかじめ切り出してもらったクヌギの木(丹波産!)に、
ドリルで穴を開けて、そこにシイタケ菌を埋め込んでいきます。
今回、初めての作業なので、
いつもお世話になっている農家さんにまたまたお世話になり、
一緒に作業させていただきました。
太い木から細めの木まで、おそらく150本くらい、
穴を開けて、菌を埋め込んで、運んで、の体力勝負。
なかなか体にきました。
ぼくは初めてなので実験的に、ということで、30本分。
畑の一角に設置した遮光ネットアーチの中で、
しばらく伏せこみます。
たまたま昼休憩をしているときに、
うかがっていた農家さんの知り合いの方がいらっしゃって、
その方が原木シイタケのベテランさんだったので、
いろいろやり方を詳しく教えてくださりました。
なんという幸運!
さてさて、順調に行けば、
早ければ秋に収穫できるかもしれませんが、
どうなることやら。
原木で育てたシイタケは、
普通に売っているシイタケ(菌床栽培)のものとは、
香りも味も段違いですので、ぜひ味わっていただきたいです。
あ~、いまから楽しみやな~。いひひが止まらんぜ。
2015/04/16
2015/04/15
ワクワクおはなし
今日も雨の予報だったのですが、
おおむね晴れていました。やったね。
天気予報では、竜巻・突風・雷・雹に注意、
ってだいぶ脅されていたんですが、
少なくともぼくが住んでいるあたりではそのような被害はなく、
急に曇って雨がふることはありましたが、いい天気でした。
ひさびさの晴れということで、畑で作業。
マルチシートを剥がしたり、収穫が終わった野菜を片付けたり。
今日は昼過ぎに大阪からおふたり、お客さまがいらっしゃって、
短い時間でしたが、とても楽しい時間でした。
ワクワクするようなお話もできて、これからが楽しみ!
いやはや、人のつながりって、本当に面白いですね。
さて、明日も晴れの予報なので、
待ちに待った作業ができます。
これも楽しみやな~◎
おおむね晴れていました。やったね。
天気予報では、竜巻・突風・雷・雹に注意、
ってだいぶ脅されていたんですが、
少なくともぼくが住んでいるあたりではそのような被害はなく、
急に曇って雨がふることはありましたが、いい天気でした。
ひさびさの晴れということで、畑で作業。
マルチシートを剥がしたり、収穫が終わった野菜を片付けたり。
今日は昼過ぎに大阪からおふたり、お客さまがいらっしゃって、
短い時間でしたが、とても楽しい時間でした。
ワクワクするようなお話もできて、これからが楽しみ!
いやはや、人のつながりって、本当に面白いですね。
さて、明日も晴れの予報なので、
待ちに待った作業ができます。
これも楽しみやな~◎
2015/04/14
2015/04/13
あめあめあめめ
今日は一日雨。けっこうしっかり降りました。。。
というわけで畑での作業はできなかったので、
育苗系の作業を中心に。
キュウリやズッキーニ、カボチャなど、
ウリ科を中心に鉢上げ作業をしたり、
もろもろの種を播いたり。
天気が悪い日が続いて、
日照時間も少なければ、気温も上がらないので、
育苗ハウスの苗も、畑に植えた野菜も、
生育スピードがとても遅いです。
早ければ4月下旬から野菜セットを再開できるかなぁ、
と思っていたんですが、
5月にならないと厳しいかもです・・・
明日もほぼ一日雨の予報。
はてさて、何をしたものか。
というわけで畑での作業はできなかったので、
育苗系の作業を中心に。
キュウリやズッキーニ、カボチャなど、
ウリ科を中心に鉢上げ作業をしたり、
もろもろの種を播いたり。
天気が悪い日が続いて、
日照時間も少なければ、気温も上がらないので、
育苗ハウスの苗も、畑に植えた野菜も、
生育スピードがとても遅いです。
早ければ4月下旬から野菜セットを再開できるかなぁ、
と思っていたんですが、
5月にならないと厳しいかもです・・・
明日もほぼ一日雨の予報。
はてさて、何をしたものか。
2015/04/12
ひやくひやく
今日はいい天気。
午前中は、畑で種を播いたり。
午後一で、畑を借りている地域の日役で、水路の泥あげを。
この日役(ひやく)、田舎独特ですよね~
家の地区単位であったり、畑の地区単位であったり、
いろいろあります。
今回、畑を借りている地区の日役に参加しますよ、
って申し出たら、「え、来るの?」
という反応だったのですが(笑)
他所者なので、こういうところで顔を売るというか、
地域の方々と関わりを持っておくことが大事だと思うので。
さてさて、またまた明日から雨続きの予報です。
んー、本格的にマズくなってきたかもしれないなぁ。。。
午前中は、畑で種を播いたり。
午後一で、畑を借りている地域の日役で、水路の泥あげを。
この日役(ひやく)、田舎独特ですよね~
家の地区単位であったり、畑の地区単位であったり、
いろいろあります。
今回、畑を借りている地区の日役に参加しますよ、
って申し出たら、「え、来るの?」
という反応だったのですが(笑)
他所者なので、こういうところで顔を売るというか、
地域の方々と関わりを持っておくことが大事だと思うので。
さてさて、またまた明日から雨続きの予報です。
んー、本格的にマズくなってきたかもしれないなぁ。。。
2015/04/11
くいだおれイベント
今日の午前中も、まだたまに小雨がぱらつく微妙な天気。
しかも畑は昨日に一日中降った雨でぬかるんでいるので、
午前中は畑作業するのもなんだかなー、
という感じだったので、ちょっとお出かけ。
まずは、市内の蕎麦屋さん7店舗が集まるイベントへ。
http://www.tambacity-kankou.jp/event/detail.php?id=645
これ、初めて行ったので知らなかったのですが、
各店舗がそれぞれ屋台を出していて食べ比べができる、
って思っていたらそうじゃありませんでした。
店主の皆さんが一緒になって蕎麦をつくる、という趣旨。
十割そばと、八割そば、温そばの3種類ありました。
ぼくはまず、十割そば。
これ、つゆで食べてももちろん美味しかったし、
何も付けずに食べてもめっちゃ美味しかった◎
そして、蕎麦の実雑炊なるものも。
これも美味しい。食感がいい感じです。
食事はこれだけにするつもりだったのですが、
コレが反則的に良い匂いを漂わせていたので、
ついつい買ってしまいました(笑)
丹波地鶏の味噌にんにく焼き。うんまい・・・
染織家や陶芸家、木工作家さんの作品展みたいなんもありました。
もちろん他にも、いろんな軽食や飲み物、デザートなどなど
盛りだくさんで面白かったです。
続いて、こちらは毎月開催している丹波ハピネスマーケットへ。
http://happinessmarket.jp/
こちらも初めて。
知り合いの方も何人か出店されているので、
ずっと行ってみたかったんですよね~
予定外にお腹いっぱいになってしまったので、
こちらでは買い食いはせず、見て回ったり、
知り合いの方とお話したり。
あぁでも、美味しそうなものがいっぱいあったから、
また行かなきゃやな~笑
しかも畑は昨日に一日中降った雨でぬかるんでいるので、
午前中は畑作業するのもなんだかなー、
という感じだったので、ちょっとお出かけ。
まずは、市内の蕎麦屋さん7店舗が集まるイベントへ。
http://www.tambacity-kankou.jp/event/detail.php?id=645
これ、初めて行ったので知らなかったのですが、
各店舗がそれぞれ屋台を出していて食べ比べができる、
って思っていたらそうじゃありませんでした。
店主の皆さんが一緒になって蕎麦をつくる、という趣旨。
十割そばと、八割そば、温そばの3種類ありました。
ぼくはまず、十割そば。
これ、つゆで食べてももちろん美味しかったし、
何も付けずに食べてもめっちゃ美味しかった◎
そして、蕎麦の実雑炊なるものも。
これも美味しい。食感がいい感じです。
食事はこれだけにするつもりだったのですが、
コレが反則的に良い匂いを漂わせていたので、
ついつい買ってしまいました(笑)
丹波地鶏の味噌にんにく焼き。うんまい・・・
染織家や陶芸家、木工作家さんの作品展みたいなんもありました。
もちろん他にも、いろんな軽食や飲み物、デザートなどなど
盛りだくさんで面白かったです。
続いて、こちらは毎月開催している丹波ハピネスマーケットへ。
http://happinessmarket.jp/
こちらも初めて。
知り合いの方も何人か出店されているので、
ずっと行ってみたかったんですよね~
予定外にお腹いっぱいになってしまったので、
こちらでは買い食いはせず、見て回ったり、
知り合いの方とお話したり。
あぁでも、美味しそうなものがいっぱいあったから、
また行かなきゃやな~笑
2015/04/10
端境期って知ってます?
今日は一日雨。この春は雨が多いなぁ。
いや、春だけじゃなくて、年明けからずっとか。
畑が乾くタイミングがなかなかないので、
春野菜・夏野菜の畑の準備が進みません。ぬぅ。
さて、端境期、という言葉、ご存知でしょうか。
「はざかいき」と読みます。
物事の入れ替わりの時期、という意味ですが、
農業で言うと、早春と早秋の頃の季節の変わり目に、
野菜が少なくなる時期のことをいいます。
3年前の今頃は東京のビルでPCと戯れる日々を送っていたぼくは、
端境期という言葉を見たことも聞いたこともなかったので、
WWOOFで全国の農家さんをまわっているときに、
初めてこの言葉を聞いたときに、
ニュアンスから「葉境期」って書くものだと思っていました。
早秋の頃はそこまででもないのですが、
早春、つまり今の時期は、畑から野菜がグッと少なくなります。
もちろん、この時期にも育つ野菜はありますし、
ビニールハウスで栽培したり、
畑で畝にビニールをかけて栽培したり(トンネル栽培)、
という方法で温度を確保して野菜を作ることもできます。
・・・が、ことしのぼくは、
畑の面積を十分に確保できていなかったことや、
この時期にも育つ野菜・品種の勉強不足で、
なゆた農場の畑から野菜がほとんどなくなってしまいました。。。
(実験的にトンネル栽培をしてみたので数種類はありますが)
この写真は、先月末、最後に出荷した野菜セットの中身です。
去年の5月半ばから、ミニ野菜セットの出荷をはじめて、
6月から正式に野菜セットの出荷を開始して。
年度終わりの3月末で、約●00セットの出荷ができました。
夏の災害もありましたし、正直言って、
自分の予想以上の出荷数で、本当に皆様には感謝するばかりです。
今年度は野菜の作付量も増やしますし、
経営を軌道に乗せなきゃなので、2倍、3倍にしていきたいな~
よろしくお願いします(笑)
いや、春だけじゃなくて、年明けからずっとか。
畑が乾くタイミングがなかなかないので、
春野菜・夏野菜の畑の準備が進みません。ぬぅ。
さて、端境期、という言葉、ご存知でしょうか。
「はざかいき」と読みます。
物事の入れ替わりの時期、という意味ですが、
農業で言うと、早春と早秋の頃の季節の変わり目に、
野菜が少なくなる時期のことをいいます。
3年前の今頃は東京のビルでPCと戯れる日々を送っていたぼくは、
端境期という言葉を見たことも聞いたこともなかったので、
WWOOFで全国の農家さんをまわっているときに、
初めてこの言葉を聞いたときに、
ニュアンスから「葉境期」って書くものだと思っていました。
早秋の頃はそこまででもないのですが、
早春、つまり今の時期は、畑から野菜がグッと少なくなります。
もちろん、この時期にも育つ野菜はありますし、
ビニールハウスで栽培したり、
畑で畝にビニールをかけて栽培したり(トンネル栽培)、
という方法で温度を確保して野菜を作ることもできます。
・・・が、ことしのぼくは、
畑の面積を十分に確保できていなかったことや、
この時期にも育つ野菜・品種の勉強不足で、
なゆた農場の畑から野菜がほとんどなくなってしまいました。。。
(実験的にトンネル栽培をしてみたので数種類はありますが)
この写真は、先月末、最後に出荷した野菜セットの中身です。
去年の5月半ばから、ミニ野菜セットの出荷をはじめて、
6月から正式に野菜セットの出荷を開始して。
年度終わりの3月末で、約●00セットの出荷ができました。
夏の災害もありましたし、正直言って、
自分の予想以上の出荷数で、本当に皆様には感謝するばかりです。
今年度は野菜の作付量も増やしますし、
経営を軌道に乗せなきゃなので、2倍、3倍にしていきたいな~
よろしくお願いします(笑)
2015/04/09
2015/04/08
2015/04/07
寒い日はこれだね!
今日は寒い一日でした。
真冬の頃と比べたらそこまで寒くはないはずですが、
体がもう春モードなだけに、より寒く感じます。。。
ということで、ひさしぶりにナベ!
いま畑に野菜が少ないので、
野菜セットの出荷をお休みしていますが、
実は5種類くらいはあるんですよね、野菜。
いひひ、やっぱり温まりますね~◎
真冬の頃と比べたらそこまで寒くはないはずですが、
体がもう春モードなだけに、より寒く感じます。。。
ということで、ひさしぶりにナベ!
いま畑に野菜が少ないので、
野菜セットの出荷をお休みしていますが、
実は5種類くらいはあるんですよね、野菜。
いひひ、やっぱり温まりますね~◎
2015/04/06
ひきこもりんぐ
今日も一日雨。しかも、気温も下がってきました。
あさ天気予報を見たら、曇りマークのほうが優勢だったので、
2%くらい期待していたんですが、
やっぱり結局ほとんど雨が降っていました。ふぅ。。。
ということで、きょうはほぼずっと育苗ハウスにこもって作業。
いろいろ種を播いたり、
ナスやトマトやピーマンやらの鉢上げをしたり。
いま育苗ハウスの中はこんな感じで、
いよいよスペースが厳しくなってきました。
直近で畑に移す子たちはほとんどいないうえに、
鉢上げが必要な子がたくさんいるので、
こりゃ本格的に場所が足りんかもなぁ。
ぬぬぬーん。
あさ天気予報を見たら、曇りマークのほうが優勢だったので、
2%くらい期待していたんですが、
やっぱり結局ほとんど雨が降っていました。ふぅ。。。
ということで、きょうはほぼずっと育苗ハウスにこもって作業。
いろいろ種を播いたり、
ナスやトマトやピーマンやらの鉢上げをしたり。
いま育苗ハウスの中はこんな感じで、
いよいよスペースが厳しくなってきました。
直近で畑に移す子たちはほとんどいないうえに、
鉢上げが必要な子がたくさんいるので、
こりゃ本格的に場所が足りんかもなぁ。
ぬぬぬーん。
2015/04/05
どうしたもんか・・・。
今日は一日雨が降ったり止んだり。
ということで、畑作業はきっぱり諦めて、
育苗系作業をボチボチと。
いろいろ種を播いていますが、
育苗ハウスのスペースが足りなくなってきました。
むむむ、どうしたもんか・・・。
そして、明日の夜からまた寒くなるみたい。
むむむ、どうしたもんか・・・。
ということで、畑作業はきっぱり諦めて、
育苗系作業をボチボチと。
いろいろ種を播いていますが、
育苗ハウスのスペースが足りなくなってきました。
むむむ、どうしたもんか・・・。
そして、明日の夜からまた寒くなるみたい。
むむむ、どうしたもんか・・・。
2015/04/04
神様の気まぐれ
今日は曇りときどき晴れ。
昨日からしばらくの間は雨続きかと思っていたんですが、
神様の気まぐれか、今日は雨も我慢してくれました。らっきー
ということで、畑で作業。
苗を植えたり、種芋を植えたりも。
ちゃんと大きくなってくれるといいなぁ。
昨日からしばらくの間は雨続きかと思っていたんですが、
神様の気まぐれか、今日は雨も我慢してくれました。らっきー
ということで、畑で作業。
苗を植えたり、種芋を植えたりも。
ちゃんと大きくなってくれるといいなぁ。
2015/04/03
た、たいふう?
今日は曇りのち雨。
昨日からの強風は、夜中強いままで、
さらに朝はもっと強く吹き荒れました。
去年の台風のときよりも強かった気がする。。。
雨が降るまでにいろいろやりたい作業があったのですが、
強風の被害の対応でほとんどできず。。。
午後からは雨が本降りになったので、ゆっくりと。
昨日からの強風は、夜中強いままで、
さらに朝はもっと強く吹き荒れました。
去年の台風のときよりも強かった気がする。。。
雨が降るまでにいろいろやりたい作業があったのですが、
強風の被害の対応でほとんどできず。。。
午後からは雨が本降りになったので、ゆっくりと。
2015/04/02
2015/04/01
なゆた農場2年目、始動
今日は雨でした。
一昨日・昨日とフル回転だったので、
今日はのんびりモード。
小雨の中、少しだけ収穫して出荷したり、
育苗作業をしたり、種や資材を買いに行ったり。
さて、4月1日ということで、年度初めですね。
なゆた農場は、去年の4月1日から始まったので、一周年。
ほんと、1年ちょいの研修をやっただけで、
資金も資材も機械もほとんどないのに
ちゃんとやっていけるんやろか・・・
と心配で仕方がなかったのですが、
まぁなんとか無事に、、、無事に?乗り切ることができました。
いろいろありましたけどね。ほんと。
とりあえずはまぁ、生きて2年目を迎えることができて良かった。
お客さまの皆様や、仲間の農家さん、地域の方々のおかげです。
ほんとうにありがとうございます。
経営的にはマダマダ上手くいっているとは言えない状況ですが、
今年度はガンガンやっていこうと思います。
野菜の質も量も、大幅にレベルアップしていく所存ですので、
今後ともよろしくお願いします!!
一昨日・昨日とフル回転だったので、
今日はのんびりモード。
小雨の中、少しだけ収穫して出荷したり、
育苗作業をしたり、種や資材を買いに行ったり。
さて、4月1日ということで、年度初めですね。
なゆた農場は、去年の4月1日から始まったので、一周年。
ほんと、1年ちょいの研修をやっただけで、
資金も資材も機械もほとんどないのに
ちゃんとやっていけるんやろか・・・
と心配で仕方がなかったのですが、
まぁなんとか無事に、、、無事に?乗り切ることができました。
いろいろありましたけどね。ほんと。
とりあえずはまぁ、生きて2年目を迎えることができて良かった。
お客さまの皆様や、仲間の農家さん、地域の方々のおかげです。
ほんとうにありがとうございます。
経営的にはマダマダ上手くいっているとは言えない状況ですが、
今年度はガンガンやっていこうと思います。
野菜の質も量も、大幅にレベルアップしていく所存ですので、
今後ともよろしくお願いします!!
登録:
投稿 (Atom)